ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > ペルシャについて
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

ペルシャの特徴について

独特な顔と長く美しい被毛が特徴的な「猫の王様」です。

ペルシャは誰もが知る有名な純血種で、特徴はその独特で個性的な顔と長く美しい豊かな被毛です。

ペルシャの顔は、幅広で丸い頭部に大きくまん丸な目がやや離れ気味に位置し、鼻は短く、目と目の間の鼻筋にははっきりとしたくぼみがあります。
耳は小さく丸みがあり頭の低い位置にやや離れ気味についています。

体は骨格が太く短めでしっかりしたコビータイプの中型サイズです。
四肢は短くがっしりしており先端は丸く、長くボリューミーな毛で覆われた体から控えめにちょこんとのぞく短い脚が可愛らしく、全体的に丸いフォルムに見えますが、被毛に隠れた体は実は意外と筋肉質です。

被毛は他のどんな猫種よりも長く、ダブルコートで厚みがありフワフワと柔らかい手触りです。
首から胸にかけて生えた飾り毛がまさに王様のような風格を漂わせています。
毛色はホワイトが有名ですがバリエーションは豊富で、ブラックやブルー、レッドなど他の猫種でみられる毛色に加え、チンチラシルバーやチンチラゴールデンなどペルシャ特有のカラーも人気です。
また模様のパターンも単色のソリッドタイプから、タビー、キャリコ、バイカラー、パーティカラーなどあらゆるタイプが存在します。

眼の色もゴールドやグリーン、ブルー、カッパーなど多くの色があり、毛色や模様のパターンと合わせると様々に異なった印象を与える猫が存在するのもペルシャの魅力かもしれません。

ペルシャの性格について

非常におだやかで落ち着いています。

ペルシャの性格は、上品な見た目を体現したかのようにおだやかで落ち着いており、大きな声で鳴くことはほとんどありません。
ゆっくりと横になっていることが好きで、激しい運動はあまり好まず、運動量は少なめです。
飼い主には従順で人懐こく、知的なためしつけもしやすい猫です。

自立心が強くクールです。

自立心が強く、あまりベタベタとしつこくスキンシップするのは好まないことが多く、自分が気に入った場所でのんびりとくつろいでいるのが好きな猫でもあります。
そのためお留守番は得意で、自宅を留守にしがちな方にも飼いやすい猫です。

ペルシャの飼い方(日常の世話)について

被毛のお手入れは必須です。

ペルシャの被毛は長いうえに密に生えたダブルコートで、毛玉ができやすいため、毎日のお手入れは欠かせません。
抜け毛の量も多いため、毎日ブラッシングしてあげるようにしましょう。

目の周りのケアを行いましょう。

ペルシャは鼻が短いために流涙症になりやすく、目の周りが汚れがちです。
そのままにしていると皮膚炎を起こしてしまうため、こまめにふき取り、目やになども除去してあげましょう。

また、生理的に出る少量の目やには問題ありませんが、目やにの量が多い時や黄色~緑がかった目やにが出ている時、あるいは目を気にしてこすっている時などは、感染症や眼に傷がついていることが疑われますので、早めに病院へ連れて行きましょう。

ペルシャの歴史・起源について

ペルシャ地方(西アジア)発祥の猫と考えられます。

ペルシャの歴史は古く、ペルシャ地方の商人たちが長毛の猫を商品としてヨーロッパに持ち込んだのが始まりとされていますが、そのルーツは正確にはわかっていません。
もっとも古い記録は、16世紀にイタリア人がイランから数匹の長毛種の猫を持ち帰ったというものです。

18世紀にはイタリア、イギリス、フランスなどで計画的な繁殖が始まりました。
1871年にイギリスで開かれた世界初のキャットショーにも登場して人気を博し、その後徐々に世界中に広まっていきました。

ペルシャの気を付けたい病気について

多発性嚢胞腎の好発品種です。

多発性嚢胞腎は腎臓に多数の嚢胞が形成されて正常な腎臓の組織が徐々に減少してしまう遺伝性の疾患です。
発症は比較的若い内からみられ、発症してしまった場合には治す方法はありません。

いくつかの品種がその発症に関わる遺伝子を持つことがわかっていますが、ペルシャでは最も多く、約40%もの個体が多発性嚢胞腎に罹患しているという報告もあります。

この病気は腎機能の低下に伴って多飲多尿、食欲不振、嘔吐などの症状が現れ、最終的には腎機能不全を起こして死亡してしまう病気です。
発症した場合には症状を緩和し、残っている腎臓の組織をできるだけ保護するために、食事療法や内服薬での治療、点滴などを行います。

肥大型心筋症にも注意が必要です。

肥大型心筋症は心臓の筋肉が肥大して心臓の内腔が狭くなり、体へうまく血液を送ることができなくなる病気です。
猫の心臓疾患では最も多く認められますが、その発症には遺伝的な要因が関与しており、ペルシャでは家族性に発症する遺伝性疾患として注意が必要な疾患です。

重症化すると心不全、呼吸不全、動脈血栓塞栓症などを発症し命に関わるため、早期発見してできるだけ進行を抑制する治療を始めることが重要です。

流涙症がよく見られます。

鼻が短いという顔の構造上、目から鼻に涙を流す鼻涙管の形成異常や閉塞が起こりやすく、目の周りが涙で汚れがちとなる「流涙症」が頻発します。
ただし、中には目の疾患が隠れていることもあるため注意が必要です。

鼻涙管の問題ではなく、目の周りの被毛が目に常に刺激を与えて角膜に炎症や傷ができていたり、ヘルペスウイルスなどの感染症によって涙が増えているケースがあります。
またペルシャは角膜黒色壊死症の好発品種でもあります。

目やにが多い、膿っぽい目やにが出ている、目を痛そうにしょぼしょぼしている、目を気にしてこする、目の表面が白っぽいあるいは黒い斑点があるなど、いつもと違う様子が見られた場合にはできるだけ早く病院を受診しましょう。

ペルシャの価格相場について

毛色や血統によって価格が変わります。

ペルシャの価格は、月齢やどこで購入するかによっても変わりますが、15~30万円の価格帯が多いようです。

また、毛色や顔立ちも価格に多少影響し、チンチラシルバーやチンチラゴールデンは根強い人気があるようです。

キャットショーにもよく登場する品種ですので、チャンピオンの血統の場合にはさらに高額になることもあります。

獣医師から見たペルシャを飼う際のアドバイス

遺伝性の疾患に注意しましょう。

ペルシャはいくつかの遺伝性の疾患の好発品種です。
特に多発性嚢胞腎の発生は多いとされているため、若い内からでも定期的に健康診断を受けるようにし、病気の早期発見に努めましょう。

これらの遺伝性の疾患は発症を予防する方法はありませんが、早期に発見できれば、症状を抑え、進行を抑制する治療が可能なものもあります。
またその発症遺伝子を持つことがわかれば、繁殖を控えることで将来的に遺伝性疾患で苦しむ猫を減らすことにもつながります。

遺伝性の疾患の中には遺伝子検査を行っているものもありますので、それらを活用してみるのもいいでしょう。

肥満に注意しましょう。

ペルシャはおっとりとしてあまり運動量が多くない猫種の上、全身が長く厚い被毛に覆われているために体型が分かりにくく、肥満になりやすい傾向があります。

肥満は糖尿病や関節疾患などの原因にもなりますので、食事管理に気を付け、たまに遊び相手になって運動を促すことで肥満にならないように気を付けましょう。

ペルシャの飼育チャートについて

性格的には非常におだやかで飼いやすい猫です。
大きな声で鳴くこともほとんどなく、お留守番も上手にしてくれますので、家を空ける時間が長めの方でも飼いやすい猫です。

ただし、飼育する際には被毛のお手入れを念入りにしてあげる必要があり、健康管理にもやや気を付ける必要があります。

初心者  8 初心者でもかなり飼いやすい
しつけ  9 しつけは非常に簡単
お手入れ  1 お手入れは非常に難しい
気性  10 気性は非常に穏やか
多頭飼育  7 多頭飼育はややし易い
運動量  9 運動量は非常に少ない
病気  2 病気にはやや弱い
抜け毛  1 抜け毛が非常に多い
鳴き方  10 ほとんど鳴かない
におい  8 あまり臭いがない
ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール