ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の慢性膵炎
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の慢性膵炎とは

慢性経過を辿る膵炎を慢性膵炎と呼びます。

膵炎は嘔吐や下痢、食欲不振を来す犬における一般的な疾患です。その中でも慢性経過を辿る膵炎を慢性膵炎と呼びます。

犬の慢性膵炎の症状とは

様々な消化器症状が見られます。

食欲不振、活動性の低下、嘔吐、下痢、腹痛などが膵炎の臨床徴候です。急性経過の症例ではこれらの典型的な症状が認められることが多い一方、慢性経過の症例では間欠的にこれらの症状が認められる場合や、症状が不明瞭であることも多いとされています。

 

 

犬の慢性膵炎の原因とは

詳細は因果関係は不明とされていますが、様々な疾患が発症に関連しています。

高脂血症(高コレステロール血症および高中性脂肪血症)、内分泌疾患(甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症および低下症)、肝胆道系疾患、神経疾患と発症の関連が報告されていますが、詳細な因果関係は不明とされています。
肥満と膵炎発症の直接の関係は不明ですが、肥満とSpec cPL高値との関連が報告されています。さらに、ゴミ漁りをしたことのある犬では膵炎のリスクが高いことも報告されており、食生活と膵炎の発症には深い関連があります。
また、避妊手術や去勢手術以外の手術歴も膵炎のリスクになるとされています。

犬の慢性膵炎の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

あらゆる犬種で発症しますが、特にトイ犬種やアメリカンコッカースパニエル、イングリッシュコッカースパニエル、キャバリアキングチャールズスパニエルなどが好発犬種として挙げられます。幅広い年齢で発症しますが、高齢で見られることが多いです。雄よりも雌が、また不妊手術している方が発症率が高いとされています。

犬の慢性膵炎の予防方法について

基礎疾患の早期発見、早期治療をおこない、食生活を気をつけましょう。

高脂血症(高コレステロール血症および高中性脂肪血症)、内分泌疾患(甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症および低下症)、肝胆道系疾患、神経疾患などの膵炎発症のリスクを上げるとされている疾患を早期発見、早期診断をおこなうことが膵炎発症の予防につながる可能性があります。

肥満、ゴミ漁りなどの食生活が膵炎発症のリスクを上げるとされています。バランスのとれた食生活を送ることが膵炎発症の予防につながる可能性があります。

犬の慢性膵炎の治療方法について

輸液、制吐、鎮痛、抗炎症治療、栄養管理をおこないます。

膵炎の治療の主体は輸液、制吐、鎮痛、栄養管理、抗炎症治療になります。これらの治療は、全ての膵炎の症例におこなうべきとされています。

膵炎は全身性の炎症が認められる疾患であり、輸液療法は脱水を改善し、循環動態を保つために重要な治療法となります。経口的に十分な水分摂取が困難な場合が持続的な輸液療法が必要になります。

制吐薬としてはマロピタント、鎮痛薬としてはブプレノルフィン、抗炎症治療薬としてはプレドニゾロンの投与が選択されます。

栄養管理は膵炎の治療に重要な役割を果たすものの、十分なエビデンスには乏しいと言われています。ごく短期間(1~2日程度)の絶食なら許容されるかもしれませんが、それ以上の絶食は消化管の恒常性を損ない、膵炎の予後を悪化させる可能性があります。可能な限り消化管を介した栄養を行うべきであり、自力での採食が困難な場合は、経鼻食道カテーテルや食道栄養カテーテルの使用を考慮します。栄養の組成については、エビデンスはほとんどありませんが、脂肪分を控えた栄養管理をおこなうべきであるとされています。

予後

犬の膵炎の予後は様々であり、初期の重症度および基礎・併発疾患により異なります。膵炎の診断だけでなく、重症度を正確に評価することが予後判断に重要と言えます。また、治療後も再発が多い疾患であることも注意が必要です。再発に注意しながら低脂肪療法食などの適切な食事管理をおこなう必要があります。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール