ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の胸水
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の胸水とは

肺の周りの空間に液体が貯留します。

胸水とは、胸腔という空間に溜まった液体のことをいいます。
胸腔は、肋骨とその間にある肋間筋から作られる胸壁、お腹の中とを隔てる横隔膜に囲まれた空間で、胸腔内には肺、心臓、心臓から延びる大血管、食道、気管などが存在します。

胸腔内のスペースの多くは通常、肺が膨らむことで埋め尽くされていますが、胸水が貯留すると、その分肺の膨らむスペースが狭くなります。
そのため、重度の胸水貯留では呼吸が苦しそうな様子が見られます。

胸水が貯留する原因は様々で、治療方法はその原因によって異なります。
検査と治療を兼ねて、胸水を抜去する処置が必要になりますが、貯留している液体は原因によって透明なサラサラの液体であったり、血液様、膿様、乳び様、粘液様など性状が異なります。

胸水の検査に加え全身的な検査を行うことで、胸水が貯留する原因を探り、それぞれに対応した治療法を実施していきます。

猫の胸水の症状とは

胸水の増加に伴って呼吸器症状が現れます。

胸水が貯留しても、初期からある程度の段階まではあまり症状を示しません。
多くの場合は急激に胸水が貯留するのではなく緩徐に進行するため、ある程度までは動物も胸水が貯留した状態に慣れて生活し、よく見たら何となく呼吸が浅く速い、という程度の変化しか出ないこともしばしばです。

そのため、肺があまり膨らめなくなってから初めて苦しそうな症状が見られ、受診時には大量の胸水が貯留していることが割と多くなります。

胸水が貯留しているときに見られる症状には以下の様なものがあります。

・呼吸が浅く速い
・咳をする
・開口呼吸
・動くとすぐに座り込む
・疲れやすい
・食欲低下
・舌の色が青っぽい(チアノーゼ)

比較的わかりやすい変化としては、寝ているときの呼吸状態です。
リラックスして寝ているときの猫の呼吸は割と深くてゆっくりですが、呼吸器に異常があるときには浅く速い呼吸になります。

上に示したような症状は胸水の貯留だけでなく、他の呼吸器疾患や心臓疾患などでも見られる症状です。
いずれの場合でも、治療せずにいると重症化して命に関わるため、できるだけ早く病院を受診しましょう。

猫の胸水の原因とは

感染症によっておこります。

感染症によって胸水が貯留するものがあります。

代表的なものは猫伝染性腹膜炎(FIP)です。
腹膜炎という名前がついていますが、全身の血管に炎症が起こることから胸膜炎を起こし、腹水だけでなく胸水貯留もよく見られます。
FIPの時の胸水は特に特徴的で、とろみのある黄色っぽい胸水が貯留し、胸水に含まれる蛋白が非常に高いことから、胸水を調べることが診断に大きく役立ちます。

また、猫同士のケンカによる外傷や異物の刺入などによって、胸腔内に細菌感染が起こり、膿汁が溜まることもあります。(膿胸)

心臓病によって貯留します。

心臓病によって血液循環が悪くなると、肺のうっ血によって肺水腫が起こりますが、胸水が貯留することもあります。

その他の原因もあります。

その他の胸水貯留には、以下のようなものがあります。

・血胸:胸腔内の出血によって血液が貯留した状態です。腫瘍疾患や交通事故などの外傷に伴って起こります。

・乳び胸:胸腔内に脂質を含んだリンパ液が漏れ出して貯留します。胸管破裂などによっておこります。

・低タンパク血症による胸水:腸炎や腎臓病、肝臓病などによって血液中のタンパク質が低下し、血管から水分が漏れ出して胸水が貯留します。無色透明な胸水が貯留します。

・腫瘍や炎症による胸水:肺炎や胸膜炎、胸腔内腫瘍などが存在し、その炎症によって胸水が貯留します。腫瘍性の場合は胸水の中に腫瘍の細胞が検出されることがあります。

猫の胸水の好発品種について

好発する品種はありません。

特にありません。

猫の胸水の予防方法について

室内飼育で外傷や感染症を予防しましょう。

猫同士のケンカによる外傷や感染症は、室内飼育を徹底することである程度予防できます。
また、交通事故や高所からの落下などによる外傷性の血胸なども起こりにくくなると考えられます。

定期的に健康診断を受けましょう。

心臓病は予防が難しく、早期発見・早期治療が肝心です。
そのためにはワクチン接種などの際に心音を聞いてもらったり、定期的に健康診断を受けることで、体に起こった異常を早い段階で検出する機会を作ってあげましょう。

呼吸数チェックをしてみましょう。

予防というよりは早期発見に役立ちますが、寝ているときに時々1分間の呼吸数を数えてみましょう。

呼吸数は体格差や個体差があり、年齢によっても基準となる回数は異なりますが、起きて安静にしているときは1分間に20~40回程度、寝ている時は1分間に15~25回程度で、子猫ではもう少し多い傾向があります。

健康な時の呼吸数を知っておくと、異常が見られた際に気づきやすくなります。

猫の胸水の治療方法について

胸水を抜去します。

検査と治療を兼ねて、胸水を抜去します。
抜去時には超音波で胸水が貯留している状態と心臓や肺などの臓器の位置を確認し、細い針を胸壁に刺して胸水を抜きます。

抜いた胸水は、検査して胸水が貯留する原因の手掛かりとし、根本的な治療に役立てます。

投薬治療を行います。

心臓疾患が原因で胸水が貯留している場合には、心臓の負担を軽減するお薬を投与して心臓病治療を行い、低タンパク血症や炎症などが原因の場合は、それぞれの基礎疾患に対して治療を行います。

血胸の場合は胸腔内の出血を止めるために止血剤などを使用しますが、出血をコントロールできない場合には開胸手術が必要になる場合もあります。

膿胸の場合は、菌の培養検査に基づいて抗菌剤を投与します。

外科治療を行う場合もあります。

膿胸の場合は抗菌剤投与と胸水の抜去だけではなかなか改善が見られず、再発を繰り返すことも多くみられます。
より効果的な治療として、胸腔内に排液のためのドレーンチューブを設置し、胸腔内を洗浄したり、持続的に胸水を抜く治療を行うことがあります。

乳び胸の場合も同様にチューブを設置したり、必要に応じて開胸手術を行い、乳びが漏れ出している胸管を結紮する治療などが行われます。

胸腔内の出血が持続する場合には出血源を止血する処置が必要となり、腫瘍がある場合には腫瘍の摘出などが行われることもあります。
しかし、腫瘍によって胸水が貯留している場合には胸腔内に播種してしまっていることになるため、術後は抗がん剤治療なども検討しなくてはなりません。

猫伝染性腹膜炎の場合は対症療法を行います。

猫伝染性腹膜炎には、残念ながら効果的な治療方法はありません。
ステロイド剤などが一時的に効果的なことが多いですが、多くは発症から数週間~数カ月で死亡してしまう病気です。
できるだけ苦痛を取り除くという目的で、対症療法として呼吸が苦しい場合に胸水を抜いてあげます。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール