ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の歯周病
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の歯周病とは

歯を支える歯周組織に感染・炎症が起こった状態です。

歯周病はヒトだけでなく犬や猫などにも起こる口腔内トラブルです。
ヒトでは齲歯(虫歯)と並んで多くみられる口腔内疾患ですが、犬や猫では齲歯はそれほど多く起こらず、歯肉炎や歯周病が好発します。
歯肉炎は若齢でも罹患率が高く、2歳以上の猫の約80%が何らかの歯肉炎や歯周病の兆候を発症しているとされています。

猫の歯はヒトと同じような構造をしており、表面からエナメル質、象牙質の層が存在し、歯の中心部分には歯髄腔という空間があり血管や神経が通っています。
歯茎の上の部分を歯冠部、歯茎の中に隠れた部分を歯根部と呼び、歯根部は歯を支える土台となる歯槽骨、歯と歯槽骨の間にある歯周靱帯(歯根膜)、それらを覆う歯肉によって支えられ、保護されています。

歯周病はこの歯根部分に感染・炎症が起こり、正常な歯根部の組織が破綻する病気です。
歯周病によって歯の支えが弱くなると、最終的には歯が脱落してしまいます。

また歯周病は歯を失うだけでなく、炎症を起こした歯茎から歯周病菌が体内に侵入して、全身疾患にもつながる恐れのある怖い病気です。
歯周病になってから治療をするより、歯周病にならないように日ごろからケアをすることがペットの健康を守る上で重要です。

猫の歯周病の症状とは

歯がぐらついたり痛みが生じたりします。

歯周病の初期は歯肉炎から始まります。
歯肉炎はその名の通り歯肉に炎症が起こった状態で、症状としては歯と接する歯肉の縁の部分が赤くなる程度です。
初期にはほとんど痛みなどを伴わないため、多くの場合は見過ごされています。

歯肉炎が進行すると徐々に歯周ポケットが形成され、ここに細菌が定着して増殖するとさらに歯周ポケットが深くなり、歯肉は段々と痩せて歯茎が下がった状態になり歯周病を発症します。

歯周病の主な症状は以下の通りです。
・口臭が強い
・歯肉が下がって歯根が露出している(歯が長くなったように見える)
・歯がぐらついている
・食べづらそうにしている
・固いものを食べなくなる
・片側でしかフードを噛めない
・歯茎から出血している
・涎が多い
・口を気にする様子が見られる
・頬(目の下辺り)や下顎が腫れている、あるいは破れて膿が出ている
・くしゃみや膿性の鼻汁が出る
・食欲不振


歯周病は痛みを伴い、摂食に直結することから生活の質をかなり低下させてしまいます。
それだけでなく、歯周病の原因菌が血流に乗ると血行性に全身をめぐり、心臓をはじめ様々な臓器に悪影響を与えることもわかっています。

発症時にはできるだけ早く治療をして痛みを取り除き、愛猫の健康を守ってあげましょう。

猫の歯周病の原因とは

歯垢などに含まれる細菌の増殖によっておこります。

歯周病の原因は歯周病菌の増殖です。
口腔内には常時細菌が存在していますが、食事をした後、歯の表面に食べかすなどが残った状態のままでいるとそれを餌として細菌が増殖してやわらかくネバネバした歯垢が形成されます。
この段階で歯垢が物理的に(歯磨きなどで)除去されれば問題ありませんが、そのままになってしまうと歯垢の中で細菌が増殖し、歯周ポケットなどに入りこんで歯肉炎や歯周炎を発症します。

初期には歯の付け根の歯肉が赤くなる程度の歯肉炎ですが、歯周病菌の産生する酵素によって歯周組織が破壊され、歯茎の炎症や歯周ポケットがどんどん深くなり、歯茎の瘦せが起こって歯根が露出するようになります。
歯周組織の破綻が進むと最終的には歯がグラグラになってしまいます。

歯垢は除去されずに数日経つと徐々に歯石に変化して、歯磨きでは除去できなくなります。
歯石の表面はざらざらして不整なため、歯垢などの汚れが付きやすく、そこで菌が増殖して歯周病を悪化させる悪循環が出来上がってしまいます。

猫の歯周病の好発品種について

以下の猫種で好発がみられます。

歯周病はどんな猫でも起こりうる疾患ですが、アビシニアンやソマリは歯石が付着しやすく、歯周病などの口腔内トラブルを起こしやすい品種です。

猫の歯周病の予防方法について

日ごろからデンタルケアをしましょう。

歯周病の予防方法は何といっても歯磨きです。
食後に歯磨きをして歯の表面の食べかすや歯垢を取り除いてあげることで歯周病の発生率は下げることができます。

とはいっても、猫に歯磨きをしっかり行うということはなかなか難しいことです。
小さなころからトレーニングを行っても、できるようになる猫は少なく、その程度も様々です。

歯磨きが難しい場合はデンタルケア効果のあるフードやおやつ、おもちゃなどを活用したり、水に溶かすタイプのデンタルリンスを使用するなど、市販されているデンタルケアグッズを組み合わせてデンタルケアをしてあげると良いでしょう。

猫の歯周病の治療方法について

麻酔をかけて歯科処置を行います。

猫の歯周病の治療は、基本的に麻酔をかけることが必要です。

まずはレントゲンで歯根の状態などを確認します。
麻酔をかけた状態で歯石除去など、口腔内のクリーニングを行い、歯のぐらつきや歯根の露出の程度、歯周ポケットの深さなどとレントゲン検査の結果を突き合わせ、抜歯が必要な歯は抜歯します。
歯周病が軽度で抜歯の必要がない場合は、歯周ポケットの中まで丁寧にクリーニングを行い、必要に応じて歯肉のトリミングなどを行った後、抗生物質を数日間服用して治療します。

抜歯を行った場合は、抜歯した部分の歯根周囲の歯槽骨など感染を起こした組織を掻把して取り除いた後で歯肉を縫合して抜歯窩を閉鎖します。
抜歯後は数日間抗生物質を投与し、しばらくはやわらかめのフードを与え、歯肉の状態が安定したら徐々に元のドライフードなどに戻していきます。

再発予防のためにホームケアを行います。

一度歯周病の治療として歯科処置を行っても、デンタルケアをしなければ残っている歯に再び歯周病が起こります。
治療を行った後はできる範囲でデンタルケアを継続しましょう。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール