ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の結膜炎
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の結膜炎とは

猫の目の病気で最も多くみられる病気です。

細菌やウイルス感染、異物、アレルギーなどによっておこり、目のかゆみや涙目、目ヤニが増えるなどの症状を示します。

主に子猫の感染症で見られることが多く、多くは症状として鼻水などを伴っています。
適切に治療すれば早期に良くなりますが、ヘルペスウイルス性の結膜炎などでは重症化すると眼球に結膜の癒着を起こすことがあり、眼の表面が白く濁って視覚に障害を及ぼしてしまうこともあります。
また、痒みから眼をこすって傷つけてしまうこともあり、角膜穿孔を起こすことにもなりかねないので、眼を保護しながら早期に治療をすることが大切です。

猫の結膜炎の症状とは

眼球結膜、眼瞼結膜に炎症を起こします。

膜とは、眼球の白目の部分(眼球結膜)と、瞼の裏側(眼瞼結膜)を覆っている半透明の膜です。
結膜炎はこの結膜のどちらかあるいは両方に炎症をおこし、赤く充血したり、浮腫を起こして腫れた状態になります。

結膜炎を起こすと以下のような症状がみられます。
・目ヤニ
・涙目
・眼が開かない
・眼をこする(目の痒み)
・白目の部分が赤く充血する
・瞼の内側の結膜が腫れてブヨブヨになる

結膜炎では、眼の痒みや違和感から眼をしきりにこすることが多く、それによって眼の表面の角膜に傷をつけてしまうことがあります。
眼に傷がつくと、眼の痛みから眼瞼が痙攣したり、眼の表面が白く濁ってしまいます。
適切に治療されないと、角膜に穴が開いて失明につながる場合もあるので注意が必要です。

子猫で重度の結膜炎が起こると、結膜と眼球の表面(角膜)に癒着が起こることがあります。
癒着した部分は自然にはがれることはなく、治療ではがした後も白濁したり、再癒着を起こすことで視野を遮り、視覚に障害を及ぼします。

感染症による結膜炎では、鼻涙管を通じて鼻にも炎症が波及し、鼻水などのカゼ症状を示します。

猫の結膜炎の原因とは

多くは感染症によっておこります。

感染によるものとしては、ヘルペスウイルス、カリシウイルス、クラミジア感染などが挙げられます。
これらは特に免疫力の低い子猫の時期や、抵抗力の低下した老齢期、免疫が低下するような基礎疾患がある場合に起こりやすく、早期に適切に治療しなければ慢性化・重症化してしまいます。
特に眼球癒着は、子猫が初めてヘルペスウイルスやクラミジアに感染して重度の結膜炎を起こしたときになりやすい傾向があります。

異物の刺激やアレルギー症状の一つとしても起こります。

砂やゴミなどの異物が入って炎症を起こす場合や、花粉やハウスダストなどのアレルギーとしても結膜炎が起こる場合があります。

その他には、眼の周りの毛が刺激になっていることもあります。
特に鼻が低い品種(ペルシャやエキゾチックショートヘアなど)では、眼の周りの毛が眼に当たることがあり、それによって角膜炎や結膜炎が起こります。
生まれつき、あるいは眼のケガや炎症の結果として眼瞼内反症(瞼の縁が内側に入り込む瞼の異常)を起こしてしまった場合も同様です。

猫の結膜炎の好発品種について

以下の猫種で好発がみられます。

ペルシャやエキゾチックショートヘアなどは毛の刺激による結膜炎をおこしやすい傾向があります。
感染症や異物、アレルギーなどに関してはどんな猫でもおこります。

猫の結膜炎の予防方法について

感染症は予防接種で予防できます。

ヘルペスウィルスとカリシウイルスは、基本となるコアワクチンに含まれます。
クラミジアはワクチンの種類によっては含まれないものもあるため、予防する場合はクラミジアを含む混合ワクチンを希望する旨を伝えましょう。
100%予防できるものではありませんが、予防接種を受けていれば感染しても軽症で済みます。
子猫の時期は2回、成猫になっても定期的に追加接種をして、感染症に対する免疫をつけておきましょう。

また、感染症の多くは外に出た時に外猫から感染します。
外に出さず、室内飼いを徹底することが病気の予防につながります。

可能であればアレルゲンの除去に努めましょう。

アレルギーによる結膜炎の場合、何がアレルゲン(アレルギーの原因)となっているかを把握しておくことで、あらかじめ対策をとることができます。
アレルゲンは、血液検査で調べることが可能です。

眼の周りを清潔に保つことも重要です。

目ヤニなどをこまめに取って、眼の周りを清潔にしてあげることも病気予防になります。
眼の周りの毛が刺激になっている場合は定期的に毛をカットしてあげましょう。

猫の結膜炎の治療方法について

治療は主に点眼薬で行います。

使用するのは主に、消炎剤、抗生剤、抗ウイルス作用のある点眼薬(インターフェロンなど)です。
感染症の種類によって使用する目薬は変わりますが、症状が改善するまで1日2~3回、しっかり点眼しましょう。

ヘルペスウイルスによる結膜炎は、一度落ち着いてもウイルスが体の中に潜み、再発も多いため、内服薬でヘルペスウイルスの増殖を抑える治療を行う場合もあります。

アレルギー症状として起こる結膜炎には、消炎剤の点眼や、細菌感染を伴っている場合には抗生剤の点眼を行います。
それに加え、アレルゲンへの暴露をできるだけ減らし、重度の場合には内服薬で抗ヒスタミン剤やステロイド、免疫抑制剤の投与を行います。
食物アレルギーに対しては、アレルゲンを含まない食事やタンパクをあらかじめ細かく分解してあるアミノ酸フードなどにすることで症状の発生を抑えられます。
花粉などに反応して起こるアレルギーでは、花粉の季節の少し前から抗ヒスタミン剤などを服用することで、発症を抑制できます。

眼を保護することも重要です。

結膜炎は痒みを伴うことが多く、猫自身が眼をこすって角膜に傷をつけてしまう場合も多くみられます。
治療が遅れると角膜に穴が開いて失明の危険もあるため、眼をこすっている間はエリザベスカラーをつけ、目に傷がつかないように保護してあげましょう。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール