認知症とは、脳機能がうまくはたらかなくなることによって、認知機能(記憶力や判断力など)が低下してしまう疾患です。13歳以上のシニア犬や日本犬(柴犬や秋田犬など)で発症しやすいことが知られています。認知症はペットの高齢化に伴い、患者動物数が増えている疾患のひとつです。以前は「痴呆症」と呼ばれていましたが、現在では「認知症」という言葉が一般的に使われるようになりました。
脳機能がうまくはたらかなくなる原因は遺伝や老化だと言われていますが、はっきりしたメカニズムはわかっておらず、完治も難しいです。そのため、予防や早期発見が重要です。
人間の認知症と似たような症状が現れます。
・徘徊:特に目的もなく歩き回るようになります。
・旋回運動:特に目的もなくグルグル回るようになります。
・睡眠時間の変化:昼寝ている時間が増えたり、夜寝ている時間が減ったりします。
・夜鳴き:夜中や早朝でもよく吠えるようになります。
・無関心・無気力:様々なことに対する興味・関心が薄れ、反応も鈍くなります。
・物忘れ:以前学習したことを忘れてしまいます。トイレの失敗なども物忘れの結果である場合があります。
認知症の症状が進行すると、飼い主さんの生活に多大な影響が及ぶこともあります。そのため、予防することや初期の段階で気づくことが重要です。愛犬とのふれあいや声掛けを通じて、毎日しっかりと様子をみるようにしましょう。
上記の症状は認知症以外の疾患が原因で起こることもあります。もし愛犬に気になる症状がみられる場合、動物病院を受診してみましょう。
認知症予防のポイントは、「刺激による脳の活性」や「身体機能の維持」です。
・運動
筋力維持は認知症対策のひとつです。運動によって心身に刺激を与えることができるほか、筋力維持にもつながります。筋力の低下により体がうまく動かなくなると認知症発症リスクが上がるため、日ごろから適度な運動を行うようにしましょう。特に散歩は視覚・聴覚・触覚・嗅覚を通じて好奇心がわくので、良い刺激になります。普段と違うところへ散歩に出かけることも効果的です。
・規則正しい生活リズム
シニア犬は自律神経のはたらきが悪くなっているため、規則正しい生活を意識することが大切です。脳機能には自律神経も含まれているので、規則正しい生活は認知症の予防になります。体内時計を整える日光浴も有効です。
・声かけ
飼い主さんからの声かけは犬にとって良い刺激になります。コミュニケーションには「飼い主さんの言葉を理解する」「その言葉を受けて反応する」など考える部分もあるため、脳が活性化しやすいです。おやつを入れて使用する知育玩具は、考えさせると同時に飼い主さんとの遊びの時間にもなるのでおすすめです。
・スキンシップ
スキンシップはコミュニケーションになるだけでなく、血行の促進や筋肉をほぐす効果もあります。シニア犬になると血行が悪くなり、その結果、筋肉が固くなって動きづらくなることがあります。そのため、血行の促進や筋肉をほぐす効果があるスキンシップは筋力維持のサポートにもなります。さらに、愛犬の体のチェックも行うことができます。同様に、マッサージも効果的です。
・サプリメント
不飽和脂肪酸であるDHAやEPAや、ビタミンEなどの抗酸化作用をもつ成分は、認知症予防や症状の緩和に有効だといわれています。次の項目で詳しくご紹介します。
前項「予防のポイント」では、不飽和脂肪酸の一種であるDHAやEPAが認知症予防に有効な場合があることをご紹介しました。しかし、毎日十分な量のDHAやEPAを愛犬に与えることは難しい…と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが「犬用・毎日一緒 DHA&EPA」というサプリメントです。DHAやEPAをはじめ、認知症予防効果を期待できる栄養成分が1粒に7種類も含まれる「犬用・毎日一緒 DHA&EPA」であれば、毎日手軽に愛犬に与えることができます。配合されている栄養成分は次の通りです。
・DHA(ドコサヘキサエン酸)
「ニューロン」という神経の情報を伝達する部分を活性化し、記憶力や学習能力を高める成分です。シニア犬だけでなく、子犬に対しても効果的な成分です。必須脂肪酸のひとつであるDHAは体内でほとんど合成できない物質であるため、食事やサプリメントで意識的に摂取する必要があります。「犬用・毎日一緒 DHA&EPA」はマグロ・カツオなどの青魚から精製されたDHAが配合されており、記憶力や学習能力の向上サポート効果が期待できます。
・EPA(エイコサペンタエン酸)
血液サラサラ効果により、血栓や高脂血症、動脈硬化、脳梗塞の予防が期待できる成分です。特に脳梗塞は認知症の原因のひとつであるため、EPAは認知症予防に効果的な成分だといわれています。さらに中性脂肪やコレステロールの低下にもはたらく成分であるため、生活習慣病の予防効果もあります。EPAもDHAと同様に体内で合成できない必須脂肪酸であるので、食事やサプリメントで積極的に摂取する必要があります。「犬用・毎日一緒 DHA&EPA」はDHAとEPAの両方を手軽に摂取することができます。
・亜麻仁油
亜麻仁油に含まれる「α-リノレン酸」は、代謝によってDHAやEPAになる成分です。そのため、記憶力や学習能力の向上、血液サラサラ効果、さらに生活習慣病の予防といった3つの効果を期待できます。くわえて、亜麻仁油には「リグナン」というポリフェノールの一種も含まれています。このリグナンはホルモンバランスを整えるといわれているので、ホルモンバランスが悪くなりがちなシニア犬の健康サポート効果も期待できます。
・フェルラ酸
米ぬかに多く含まれるフェルラ酸は強い抗酸化作用があり、認知症予防成分として現在熱心に研究されている成分です。抗酸化作用によりさまざまな細胞の老化予防サポートが行われるため、認知症予防効果が期待できます。さらにフェルラ酸は、認知症を引き起こす一因と考えられるリン酸化タウタンパク質量を減らすはたらきがあるといわれているため、認知症予防サポート効果を期待できます。
・ビタミンE
強い抗酸化作用をもつ成分です。これにより、脳などさまざまな組織の老化予防効果が期待でき、認知症予防や生活習慣病予防に効果があるといわれています。ビタミンEが豊富な食材(アーモンド、うなぎなど)は通常のドッグフードでほとんど使われていませんが、「犬用・毎日一緒 DHA&EPA」はこのビタミンEも効率よく摂取することができます。
・イチョウ葉エキス
血流改善効果が期待できることから、認知症予防になると話題になった成分です。血流が改善すると、脳や筋肉などさまざまな体の機能も改善しやすいため、認知症予防効果が期待できます。学習能力や記憶力のサポート効果も得られます。
・ビタミンB12
「赤いビタミン」ともいわれるビタミンB12は、赤血球の生成に関わる成分です。このはたらきによって、血流改善のサポート効果が期待できます。また、正常な神経のはたらきを保つ機能もあります。これにより、老化の進行を遅らせることや、集中力や記憶力の向上などが期待でき、認知症の予防サポート効果を得られるといわれています。
今回は「認知症」をテーマに、症状、予防のポイント、予防におすすめのサプリメントをご紹介しました。加齢によって発症する可能性がある認知症は、早めに予防・対策することが大切です。認知症予防・対策の一環として取り入れやすいサプリメント「犬用・毎日一緒DHA&EPA」で、愛犬の健康的な暮らしをサポートしてみてはいかがでしょうか。