飼い猫の目が赤くなったり、開かなくなってしまったりした際には、目の病気を疑うことが多いことでしょう。猫には様々な目の疾患があります。
なかでも角膜炎と結膜炎は代表的な目の疾患で、多くの猫に見られます。両方の疾患は原因や症状が良く似ていて区別がつきにくい場合もあるのですが、その違いは炎症が起こる場所です。
角膜炎では目の黒目の表面を守る役割の角膜、結膜炎では上下まぶたの内側にある結膜という部分が炎症を起こします。
場所により病名が違ってきますが、その症状や治療法は同一になることが多いでしょう。
また何らかの原因で涙の量が少なくなってしまうと角膜が乾燥してしまい、乾性角膜炎という状態になってしまうこともあります。
猫の角膜炎と結膜炎の原因
角膜や結膜が炎症を起こしてしまう原因となるものは数多くあります。代表的なものを見ていきましょう。
・ウイルス・細菌
猫は環境により、様々なウイルスや細菌に感染することがあります。ウイルスや細菌の中には目などの粘膜に影響を及ぼすものも多く、感染すると角膜炎や結膜炎の原因となります。
代表的なウイルスとしてはヘルペスウイルス、カリシウイルスなど。細菌ではクラミジアやマイコプラズマなどの感染が多くなっています。
猫の角膜炎や結膜炎の多くはウイルスや細菌の感染と言われており、特に生まれたばかりの子猫や若齢の猫に多く起こります。子猫の時期にウイルス感染すると、その段階では完治したように見えても、成長してからストレスなどで再発してしまうことがあるでしょう。
・ケガ
外出自由の猫や外猫はもちろんですが、完全室内で飼育している猫も同居猫とのケンカなどで目を怪我してしまうことがあります。また脱走してしまった時など、交通事故で傷を負ってしまうこともあるでしょう。
猫の目の怪我自体は出血を伴う大きな傷でない限り人間が気付くことは難しいので、角膜炎や結膜炎の症状が現れて初めて気が付くこともあります。
猫は目を怪我してしまうと気にして毛づくろいを頻繁に行ったり、後ろ足で掻いたりします。その際に細菌が傷口に入り炎症の原因となってしまうのです。
・異物
通常、猫の目は異物が入ってくると涙の量を多くし排除しようとします。
しかし排除しきれないほどの異物が目に入ってしまったり、涙の量が足りなかったりしてしまうと、猫は異物を気にして目を引っ掻いてしまうため炎症の原因となります。
異物となるものはホコリや砂、化学物質など様々です。
・アレルギー
猫でも様々なアレルギーを持つ猫は要注意です。
食物アレルギーやアトピーなどが発症すると、まぶたの粘膜にかゆみを伴うことが多く掻き壊してしまい炎症の原因となってしまいます。
また花粉など目の中にアレルゲンが直接入ってしまうことによって、角膜炎や結膜炎が引き起こされることもあるでしょう。
上記の原因のほか、腫瘍やブドウ膜炎、緑内障などの目の疾患から二次的に角膜炎や結膜炎になることも多くあるため各疾患の早期治療が大事になってきます。
角膜や結膜に炎症が起こると、様々な目に見える症状が現れます。
・目が開かない
腫れたり痛みを感じたりすると違和感から目が開かなくなります。
完全に開かなくなることもあればパチパチと瞬きを繰り返したり、目を細めたりすることが多く見られるようになります。
・目やにが増える
炎症を引き起こしている原因によって、黄色や緑色、粘液状や液体状など様々な目やにが出ることがあります。
子猫のウイルス感染が原因の場合、目が開かず目やにで瞼が癒着してしまう事もあります。その場合治療が遅れてしまうと正常に目が成長出来ず、小眼球という状態になってしまう事もあるでしょう。
・目の充血
目の充血は炎症がある証です。角膜炎では白目の部分が充血し、結膜炎では目のふちの部分が赤くなります。
・涙の量が増える(目の周りが常に濡れている)
通常、涙は目を守るための役割があります。目に炎症が起こると、目を守るため涙の量が増えてしまい、目頭の部分が不潔な状態になってしまう事があります。さらにそこから細菌感染してしまう恐れもあるでしょう。
目頭の部分に涙で色素沈着が起こり、涙やけという状態になってしまう場合もあります。
・目を気にして擦る
猫が目に違和感を覚えると、痛みや痒みから頻繁に顔の毛づくろいを行ったり壁などに顔を擦りつけたりする動作が見られます。
猫の目に異変があり動物病院に行くと、まずは直接目を観察する視診が行われます。
専用のライト付きのカメラで目の表面を拡大して観察したり、目やににどのような細菌がいるかどうか顕微鏡で検査したりして、確定診断を行います。
また同時にフルオレセイン染色検査が行われます。これは目の表面を染色し、傷がないかどうかを調べる検査です。目の表面に傷があると使用できない治療薬があるため検査が行われることが多いでしょう。
さらに乾性角膜炎が疑われる場合には涙の量を計測するシルマーティアテストが行われます。これは目に一定時間試薬を挟むだけで簡単に涙量が足りているかどうかが分かります。
そして様々な目の検査と同時に、目に対しての症状の原因を調べるために血液検査でウイルス検査を行うことも多いでしょう。
猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスなどは院内検査で結果が出ることが多いですが、なかには外注検査でないと結果が出ないものがあり、数日~1週間程度の時間がかかってしまう事もあるでしょう。
猫が角膜炎や結膜炎と診断された場合、まず洗眼して目やにを除去し、清潔な状態にします。
そしてエリザベスカラーを装着し猫が目を擦らないようにした後、主に抗生剤や消炎剤などの点眼薬で治療します。炎症の原因がウイルスや細菌だった場合には内服薬や注射も併用することもあるでしょう。
目を擦りすぎてしまい角膜に潰瘍が出来てしまっているときには、角膜保護のためにコンタクトレンズの使用や外科的に一時的に瞼を閉じる外科的処置(眼瞼縫合)を行う場合もあります。
また風邪症状も出てしまっている場合には、同時に治療を行います。多頭飼育しているときには他の猫にも感染してしまう恐れがあるため、発症している猫は隔離したほうが良いでしょう。
猫の角膜炎と結膜炎の予防…日々の生活で気を付けること
目の病気を予防するためには、何より日々の健康管理が大事となります。毎日猫の事をしっかりと観察し、少しでも目の異常があるようであればなるべく早急に動物病院を受診しましょう。
その他、目を引っ掻くことを防止するために爪切りを定期的に行い、外傷の危険があるものを猫の顔の高さに行わないなど工夫すると良いでしょう。
またウイルスが原因の目の疾患を防止するためにはワクチン接種も有効です。ワクチンを接種しておけば感染を予防出来るほか、万が一ウイルスに感染してしまっても症状を軽く抑えることが出来ます。悪化することが無いため角膜炎や結膜炎を引き起こす可能性も低くなるでしょう。
子猫の頃のウイルス感染した猫や老猫、流涙がもともと多い猫種などでは角膜炎や結膜炎を引き起こすリスクが高くなります。
そのような時にはサプリメントで定期的目に良い成分を接種することが効果的です。
特に抵抗力や免疫力の低下した老猫では、角膜炎や結膜炎予防効果のほかにもサプリメントを飲むことによって視力の維持にも期待が出来るでしょう。
猫の目に良いサプリメントは、「猫用 毎日愛眼」がおすすめです。
これは楽天ランキングで1位を獲得したこともあるサプリメントで、ブルーベリーやルテインなど、猫の目に効果的な成分を効率よく摂取できるように配合されています。その効果をご紹介しましょう。
・抗酸化作用
このサプリメントに配合されているブルーベリーとムラサキイモには、抗酸化作用が期待されます。抗酸化作用は老化から目を守る働きがあり、目に対してだけではなく全身の免疫力向上にも効果があるとされています。
特にムラサキイモに含まれる成分であるポリフェノールの一種「アントシアニン」はブルーベリーの約4倍と言われており、目の健康をよりサポートしてくれることでしょう。
・抗炎症化作用
「猫用 毎日愛眼」にはルテインとアスタキサンチンという成分が配合されています。これらは抗炎症化作用があり、猫の目に炎症が起こることを防ぐ働きをします。
特にルテインは抗酸化作用も持ち合わせているため、老化が原因となる目の疾患に対しても効果を発揮します。
ルテインはもともと猫の体内にある物質ですが、体内で合成することができません。年齢を重ねると目の中のルテインは減少してきますので、サプリメントでルテインを接種することはとても重要になるでしょう。
さらにアスタキサンチンは猫の白内障の原因の一つである紫外線の影響を防いでくれる働きがあります。またルテインと同様抗炎症化作用もあるため、強い働きで白内障やブドウ膜炎などの症状を抑えてくれることでしょう。
・抗菌化作用
細菌が原因で角膜炎や結膜炎になってしまう事がありますが、それをサポートする働きが抗菌化作用です。
このサプリメントに含まれているグリーンプロポリスは抗菌化作用があり、天然の抗生物質と呼ばれるほど強い働きを持ちます。さらには通常のプロポリスと比べてアルテピリンC、フラボノイドと呼ばれる成分が約20~40倍も含まれていて、体内の血流の改善や目の疲労回復にも効果的だと言われています。
また飲む目薬ともいわれるメグスリノキも配合されています。メグスリノキの樹脂から取れるエキスを使用しており、目だけでなく肝臓の機能も改善する効果が期待されます。
猫では肝臓機能低下が目の健康に大きな影響を及ぼすと考えられているため、このサプリメントの使用で双方に良い結果をもたらすことでしょう。
その他、猫の嗜好性を高めるためにカツオ風味が付いていたり、国産の工場で製造されていたりと安心して猫に与えることが出来ます。
目の健康を考えるようであれば、この毎日愛眼をぜひ試してみてください。